« 海外在住の方の相続放棄 | トップページ

2013年9月 6日 (金)

数次相続の登記申請

相続・会社設立 無料相談実施中
埼玉県/ふじみ野・川越の矢口司法書士事務所

相続専門サイトはこちら
埼玉司法書士相続相談室

昭和20年代に亡くなった方名義の、

相続登記の申請が終わりました。

まだ完了はしていませんが・・・。

当然数次相続となっているわけですが、

今回は奇跡的に?運良く?

現在相続する権利を持っている方は3名のみ。

また、通常なら戸籍を集めるのも一苦労ですが、

今回は近くの市役所1ヵ所で全て集まってしまいました。

・・・ということで、

通常の相続登記と変わらない期間で申請完了。

オンライン申請しようか迷った挙句、

久々に書面申請にしました。

ちょっと弱気な僕です

ランキング参加中です。
クリックお願いします!!!
   ↓↓↓
にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

|

« 海外在住の方の相続放棄 | トップページ

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

昭和20年代だと旧民法、応急措置法、新民法(S56改正施行前)等のどれに該当するか、怖いところですね。

以前、書士会で相続の電話相談を受けていた所、途中から話がおかしくなってきたので、「亡くなったのいつですか?」と訊いたら、「昭和20年です」と言われて話の前提が全部崩れたことがありました。それで説明し直したことがあります。

その電話相談前にも、弁護士や他の司法書士の無料相談にも行っているらしいんですが、「いつ亡くなった?」とは聞かれなかったので、相談にのった弁護士や他の司法書士も皆、現行法で説明していたそうです。

相続の相談は、まずは亡くなった日を訊かないといけないなと思いました。

投稿: とおりすがり | 2013年9月12日 (木) 10時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« 海外在住の方の相続放棄 | トップページ